ENEOSリニューアブル・エナジー・マネジメント株式会社

HSE方針

ENEOSリニューアブル・エナジー株式会社
グループ HSE(衛生・安全・環境)方針

私たちENEOSリニューアブル・エナジーグループは、将来の世代が幸福で安定した生活を送るためのエネルギー基盤を作ることを社会的責務としています。これを実現するために、私たちは役職員、委託先およびその従業員、地域住民の方々の安全確保を最優先し、地域環境と生物多様性の保全に最大限配慮します。

  • 関係するすべての国・地域の法令および社内基準を遵守します。
  • HSEの管理を体系的に行い、継続的な改善に取り組みます。
  • 役職員、委託先およびその従業員、地域住民の方々の安全確保を最優先するため、HSEに関するリスクの特定および把握評価し、合理的に可能な限り低減します。
  • 地域環境と生物多様性の保全に最大限配慮するため、可能な限り最善の技術の活用およびエネルギー資源の効率的活用を推進します。
  • 役職員に、それぞれの業務を実施するための十分な力量を持たせ、さらにHSEに関するリスクを的確に管理するためのトレーニングや意識向上のプログラムに今後も力を入れます。
  • 役職員、委託先およびその従業員、地域住民の方々にHSE方針とその目的を理解してもらい、インプットおよびフィードバックを積極的に得るために、コミュニケーションのルートを構築します。

HSEとは

HSEとは、環境および労働安全衛⽣を⼀体と考え管理する⼿法です。(Health and Safety, Environmentの頭⽂字をとった⾔葉です)
ENEOSリニューアブル・エナジーグループでは、HSE活動を企業経営の基盤とし、企業活動の中で管理を徹底しています。

HSE体制

当社は、HSE管理規程を定め、それに準拠して安全衛生環境の管理を行っています。前年度の実績や状況をもとに必要に応じてHSE方針の見直しを行い、当年度の目標と計画を策定するというサイクルを取っています。また、各現場では全社方針に則り、現場が主体となってHSE方針・目標・計画を立て、本社とそれらを共有して活動を進めます。その後、日常的な点検などを行う中、月に一度は本社と現場が意見交換をする場を設定し、評価・改善を繰り返し、事前に災害や事故の発生要因を取り除くなど、「計画(Plan)− 実施(Do)− 評価(Check)− 改善(Action)」というサイクルにより、HSE水準の継続的な向上を目指しています。

HSE活動取り組み事例

当社では、地震や⽕災等の災害が発⽣した場合に、いつでも迅速で正確な対応がとれるよう、⾮常時対応訓練を定期的に実施しています。
訓練内容は、消⽕器を使った初期消⽕訓練や、119番通報の模擬訓練など、さまざまなシーンの訓練を繰り返し⾏うことで、⾮常時対応⼒の強化に努めています。

  • 通報訓練写真

  • 消火訓練写真

緊急連絡体制図
(ENEOSリニューアブル・エナジーグループの体制)

労働災害データ

発電所の運営開始以降、大きな災害もなく安全第一のもと事業を推進しております。引き続き災害ゼロを目指し、全社一体となってさまざまな施策を進めて参ります。

年度別労働災害件数

死亡災害 休業災害 不休災害
2020年度 0 0 0
2021年度 0 0 0
2022年度 0 0 1
2023年度 0 0 0
2024年度 0 0 0
  • TOP
  • 企業理念
  • トップメッセージ
  • 会社概要
  • 事業内容
  • HSE方針
  • 事業所紹介
  • 発電所一覧
  • 採用情報
  • ニュース